9月27日のメンテ後からレアリティブラックのネクロマンサー「冥霊魔術師メルアビス」が追加されました。
黒のネクロマンサーはイベントで入手できた「反魂の死霊術師メトゥス」に続いて2人目となります。
今回はメルアビスのスキルやアビリティをまとめていきます!
冥霊魔術師メルアビスのステータス
第一覚醒:ヘルネクロマンサーのステータス
HP | 1690 | ブロック数 | – |
---|---|---|---|
攻撃力 | 1145 | 射程 (スキル中) | 300 |
防御力 | 104 | 出撃コスト (下限) | 18(15) |
魔法耐性 | 10 | 属性 | ダークエルフ |
クラス特性 | ・毒、状態異常無効のトークンを使役可能 ・防御力無視の遠距離攻撃 ・範囲内のトークンの攻撃力の最終値に自身の50%分を加算 |
---|
アビリティ・覚醒アビリティ
アビリティ名 | アビリティ効果 | |
---|---|---|
通常 | 深淵の彷徨者 | ・攻撃力が上昇する ・魔界でも能力が低下しない |
覚醒 | 不死のレクイエム | ・攻撃力+10% ・魔界の能力低下なし ・配置中、同クラス系トークンとアンデッド属性ユニット1体につき自身の攻撃力+20% ・7体まで加算される |
アンデット属性のユニットを配置することで、自身の攻撃力もアップできるシナジー効果が期待できます。
トークンでも自身を強化できますが、金光聖菩のようにトークンが強力ではないので無闇に並べるのは微妙かも。
アンデット縛りのパーティを目指してる方は必須キャラに?
通常スキル・覚醒スキル
スキル名 | 初動CT | 再動CT | スキル効果 | |
---|---|---|---|---|
通常 | 冥府の光 | 1秒 | 30秒 | ・一度だけ範囲内の敵6体まで同時攻撃 ・同クラス系トークンとアンデッドのHPを回復する |
覚醒 | アンデッドワールド | 5秒 | 30秒 | ・15秒2体まで攻撃 ・自身と同クラス系トークンとアンデッドの攻撃力1.4倍 ・発動時に対象のHPを回復する |
同クラス系トークンとは、骨ことスケルトンのことですね。
スケルトンは主に敵の遠距離攻撃のターゲットを集める避雷針や、ミスリルゴーレムなどの足止めをしたい時に使われています。
ちなみにスケルトンの最大ステータスはおおよそHP1100、攻撃210、防御240らしいです。
ゴブリンなどの雑魚敵でないと、HP回復やバフの恩恵は感じずにくいでしょうね…。
本命の能力は、アンデット属性を持つキャラの回復と、覚醒スキルによる攻撃力バフとなりそうです。
メルアビスと相性の良さそうなユニット
アンデッド属性のユニット
言わずもがな、アンデッド属性を持つユニットですね。対象のユニットは以下の通り。
キョンシー
- 屍仙道士スーシェン
- 雷爪道士レイメイ
- 屍骸道士ランファ
ヴァンパイアプリンセス
- 紅血の皇女シルヴィア
- 黒衣の花嫁カルマ
ヴァンパイアロード
- 絢爛の吸血鬼エマ
- 吸血鬼エデン
- 吸血鬼ラキュア
イモータルプリンセス
- 純白の花嫁カルマ
基本的にヒーラーなどの回復を受けることができないキャラが多いので、HP回復は貴重な回復ソースとして機能しそうですね。
ちなみに、ネクロマンサー本人にはアンデッド属性がついていないので注意しましょう。
ネクロマンサー系のユニット
- 反魂の死霊術師メトゥス
- 死霊魔術師メメント
- 死霊魔術師アニエス
同クラストークンの攻撃力バフ&HP回復ができるので、シナジーとして。
ただ、先述したようにトークンの骨は弱いので、遠距離攻撃を引きつける避雷針としての運用以外ではなんとも言い難い性能…。
第二覚醒でトークンがリッチとかになればワンチャンあるかも?
まとめ
実装直後の現状では、正直あまり強みを見出せない感じの性能ですね…
しかしアイギスではバランス調整で日の目を見たユニットが何人もいるので、今後の調整に期待!
あと第二覚醒によっては大きく化ける可能性も残されているのでそちらも期待ですね。
コメント