レアリティブラックの天狗・黒翼の大天狗の紹介です。
1月24日(木)のメンテナンス後より、天狗に第二覚醒実装が発表されました!
射程が伸びる「空神」とスキルの効果時間とCTが強化される「天魔天狗」に分岐!
スキル中に範囲内の味方へ隠密状態を付与できるクラマにとって、悩ましい分岐となりました。
今回はクラマの運用方法やおすすめの第二覚醒先をまとめていきます。
黒翼の大天狗クラマのステータス
第一覚醒:大天狗のステータス
HP | 1823 | ブロック数 | 0 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 794 | 射程(スキル中) | 230(276) |
防御力 | 208 | 出撃コスト(下限) | 24(21) |
魔法耐性 | 0 | 属性 | 妖怪 |
クラス特性 | ・遠距離攻撃の対象にならず空を飛び敵を足止めしない ・敵の移動速度を下げる ・遠距離物理攻撃を行う |
---|
射程の参考画像
射程200〜250 | |
---|---|
![]() | ![]() |
第二覚醒:空神のステータス
HP | 1823 | ブロック数 | 0 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 821 | 射程(スキル中) | 276(331) |
防御力 | 208 | 出撃コスト(下限) | 21(18) |
魔法耐性 | 0 | 属性 | 妖怪 |
クラス特性 | ・敵を足止めせず遠距離攻撃対象外 ・移動速度を下げる遠距離物理攻撃 ・射程1.2倍 ・範囲内の敵の防御力を20%低下 |
---|
射程の参考画像
射程300〜350 | |
---|---|
![]() | ![]() |
第二覚醒:天魔天狗のステータス
HP | 2160 | ブロック数 | 0 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 875 | 射程(スキル中) | 230(276) |
防御力 | 208 | 出撃コスト(下限) | 24(21) |
魔法耐性 | 0 | 属性 | 妖怪 |
クラス特性 | ・敵を足止めせず遠距離攻撃対象外 ・移動速度を下げる遠距離物理攻撃 ・スキルの効果時間が25%増加 ・スキル再使用時間を45%短縮 |
---|
射程の参考画像
射程250〜300 | |
---|---|
![]() | ![]() |
アビリティ・覚醒アビリティ
アビリティ名 | アビリティ効果 | |
---|---|---|
通常 | 天狗隠し | ・自身の最大HPと防御力が15%減少するがスキル中の範囲内の全ユニットが敵の遠距離攻撃の対象にならない |
覚醒 | 天狗のかくれみの | ・スキル中の範囲内の全ユニットが敵の遠距離攻撃の対象にならない |
通常、覚醒ともに範囲内の味方に隠密状態を付与できるため、遠距離攻撃の敵からは無敵に!
効果はスキル中だけですが、集中砲火を受ける最前線では10秒程度でも戦局は大きく変わるため十分な活躍ができます。
同じく味方に隠密を付与できるフィオレは遠距離ユニット限定ですが、クラマは遠距離・近接問わず隠密付与が可能なのもポイント!
通常スキル・覚醒スキル
スキル名 | 初動CT | 再動CT | スキル効果 | |
---|---|---|---|---|
通常 | 天狗の雷杖 | 1秒 | 60秒 | ・15秒のスキル発動中に一度だけ射程1.2倍で5体まで防御力無視の麻痺攻撃を行う |
覚醒 | 天狗つぶて | 5秒 | 50秒 | ・20秒敵への移動速度減少の効果が無くなるが攻撃力1.9倍 ・3体まで同時に攻撃 |
通常スキルと覚醒スキルで運用がかなり変わります。個人的に射程が伸びる通常のままがおすすめ。
通常スキルは隠密効果の範囲が広がるため、遠距離攻撃から守れる味方が増えるのが最大のポイント。麻痺の効果もかなり優秀。
覚醒スキルは隠密効果の時間が長くなるため、ボス敵などを削りきれない場面で有効。攻撃力アップと3体マルチロックで攻撃に参加できるのもいいですね。
第二覚醒はどちらがおすすめ?
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | 射程 (スキル中) | コスト | |
---|---|---|---|---|---|---|
空神 | 1823 | 821 | 208 | 0 | 276(331) | 21(18) |
天魔天狗 | 2160 | 875 | 208 | 0 | 230(276) | 24(21) |
クラス特性 | 効果 |
---|---|
空神 | ・敵を足止めせず遠距離攻撃対象外 ・移動速度を下げる遠距離物理攻撃 ・射程1.2倍 ・範囲内の敵の防御力を20%低下 |
天魔天狗 | ・敵を足止めせず遠距離攻撃対象外 ・移動速度を下げる遠距離物理攻撃 ・スキルの効果時間が25%増加 ・スキル再使用時間を45%短縮 |
射程強化&防御デバフの「空神」と、スキルの効果時間増加&再使用時間短縮の「天魔天狗」に分岐。
どちらも優秀な能力でかなり悩みますが、自分は空神にしました!
やはり味方を隠密で守れる範囲が広がる射程上昇は正義。防御デバフも活かして、スキル時間中に速攻で敵を片付けていきましょう。
味方の火力が足りずに敵の処理が間に合わないようなら、天魔天狗もおすすめです。
魔神・神獣戦での評価
適正のある魔神戦
魔神戦 | 特徴 |
---|---|
![]() | ・地上敵が全員隠密状態 ・第二形態で飛行状態に ・第二形態は範囲同時攻撃 ・デーモン、飛行、獣属性が多い |
![]() | ・敵全体の移動速度と攻撃速度上昇 ・第二形態で長射程同時攻撃 ・デーモン、ゴーレム属性が多い |
![]() | ・アンデッドの攻撃と防御が上昇 ・ビフロンス自身が常に体力回復 ・第二形態で遠距離魔法攻撃 ・アンデッド属性の敵が多い |
![]() | ・攻撃を受けた時にダメージ反射 ・隠密などで反射を無効化可能 ・デーモン、飛行属性の敵が多い |
フールフール戦には必ず連れて行きたいユニット。厄介な反射ダメージは隠密状態のユニットに無効なので、安心して魔神本体を攻撃できます。
また、マルチロックや範囲攻撃を行う魔神に軒並み有効。パーティ全体の消耗を抑えてヒーラーの負担を減らすのに役立ちます。
魔神本体以外にも、強力な遠距離攻撃を行う敵がいる場合は編成の候補。麻痺や移動速度減少で敵の足止めに使う運用もあり。
実際にグラシャラボラス戦で活躍できた動画も撮れたので、参考にしてみてください!
まとめ
地形ダメージなどを除き、敵からの攻撃は一切受けないため使い勝手が非常に良いクラスの天狗。
クラマはスキルで隠密付与や麻痺などができ、サポートだけならレベル上げなどしなくても即運用可能なのがありがたいです。
第二覚醒は隠密付与の活用方法によって好みが別れる分岐になりました。自分好みの運用でクラマを活躍させてあげたいですね!
おすすめ記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
コメント