周回運用で一躍有名になったスカディシステム。
名前の通り、スカサハ=スカディの登場でこのシステムが組まれ命名されました。
今回はスカディシステムとはなんなのか分からない初心者から、実際に組んでみたい上級者に向けた解説記事をまとめていきます。
スカディシステムとは?
Q全体宝具アタッカーによる3T周回
スカディシステムとは、スカサハ=スカディ2騎とクイックの全体宝具アタッカーを使用して3ターン周回を目指す編成のことです。
Wスカディシステム、スカスカシステムなどとも言われます。
そもそも「サモさんシステム」など、FGOでシステムと呼ばれるものは「3ターンで周回を目指すパーティ」を指したもの。
主に1騎のサーヴァントにバフを盛り、全体宝具を3連発できるようにして3ターン周回を目指します。
スカディシステムの長所と短所
長所
- 3ターンで周回できる
- 高HPエネミーも対処可能
- イベント礼装5枚装備ができる
短所
- 準備に必須なものが多い
- 初心者はまず無理な超上級者向け
- 手持ちと敵編成次第で3T周回が不安定
スカディシステム最大のメリットは、3ターン周回による周回の時間短縮。
特に控えのサーヴァントやスカディにイベント礼装をつけられるので、イベントアイテムのドロップ効率も良くなります。
デメリットは、スカディシステムを完成させるには準備のハードルが高すぎること。
自力で期間限定のスカディを引くことから始まり、強化素材を集め、星4以上のアタッカーを引き…(詳細は下記参照)
先に知っておいてほしいのは、FGOを始めたばかりの初心者には絶対おすすめできません。
スカディシステムに必要なもの
- 自分で所持しているスカサハ=スカディ
- スカサハ=スカディを借りれるフレンド
- スカディの再臨素材とスキル強化素材
- スカディシステム用アタッカー
- アタッカーの再臨素材とスキル強化素材
- 特定の概念礼装(限界突破ほぼ必須)
- 特定のマスター礼装(期間限定もあり)
大まかにまとめるとこんな感じです。どれもこれも期間限定や入手難易度が高いものばかり。
また、スカディの育成には2部2章の素材が必須なので、ストーリーも進めなければいけません。
必要なアタッカーや概念礼装、マスター礼装の種類に関してはさらに下記で解説しています。
スカディシステムのやり方と編成例
ワルキューレ
Wスカディシステムの中で最も安定したパーティ。
スキル3のおかげで宝具レベル1&未凸カレスコ+魔術協会制服でもNP回収が容易です。
動画の3T目で出てくるスポッターのような高HPの敵は、クイッククリティカルで無理やり処理する必要があります。
アタランテ
スキル3のNP獲得量アップのおかげで安定はします。ただし、宝具レベルや相手クラスの条件はあり。
動画では宝具レベル2かつ相性有利なセイバーなので、NP50%を貯めるのに安定しています。
ワルキューレ同様、3T目に高HPの敵が出現する場合はクリティカルを利用した処理の工夫が必要。
ランスロット(狂)
本当は凸カレスコで運用しなければならないランスロットを未凸カレスコ+魔術協会制服で運用。
キャスター3体が1、2ターン目に出現し、なおかつ宝具レベル3によるオーバーキルで無理やりNP回収を行なっています。
スカディシステム運用に必要な知識
敵クラスによってNP獲得量が変化
サーヴァントが攻撃したとき、選んだカードに応じてNPが蓄積されますが、攻撃した相手のクラスによって獲得できるNP量は変化します。
クラス毎のNP獲得量の倍率は以下の通り。キャスターとムーンキャンサー、ライダーが相手だと獲得できるNP量が増加します。
逆にアサシンとバーサーカーが相手だとNP獲得量が減少します。
クラス | NP獲得量 |
---|---|
キャスター、ムーンキャンサー | 1.2倍 |
ライダー | 1.1倍 |
セイバー、アーチャー、ランサー ルーラー、アヴェンジャー アルターエゴ、フォーリナー | 1倍 |
アサシン | 0.9倍 |
バーサーカー | 0.8倍 |
オーバーキルでNP獲得量1.5倍
HPが0になった状態の敵を攻撃し続けると、Overkill(オーバーキル)と表示されます。
そしてオーバーキル状態で攻撃すると、NP獲得量が1.5倍になるボーナスが発動。これを利用すれば、NPをより多く回収できます。
スカディシステムでオーバーキルを利用する方法とは、とにかく宝具火力を上げてオーバーキルを誘発させること。
具体的には宝具レベルを上げたり、攻撃バフを付与できるスキルを使って、宝具の途中でオーバーキルが発動できるようにしましょう。
スカディシステムに必要なアタッカー
条件が緩く編成自由度が高い
ワルキューレ
![]() | スキル1:Q&宝具威力UP/優先度◎ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:スキル強化必要なし | |||||
スキル3:毎ターンNP獲得/優先度◎ | |||||
・毎ターンNP獲得で3ターン周回の安定率トップ ・狂、殺相手でもNP50%以上獲得しやすい ・凸カレスコならマスター礼装なんでもあり ・カレスコ+魔術協会制服も可能 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
世界樹の種×8 | 英雄の証×24 | 鳳凰の羽根×11 | |||
オーロラ鋼×10 | ランサーピース×14 | ランサーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
槍の輝石×14 | 槍の魔石×14 | 槍の秘石×14 | |||
英雄の証×36 | 世界樹の種×15 | ゴーストランタン×20 | |||
オーロラ鋼×10 | 伝承結晶×1 |
アタランテ
![]() | スキル1:Q強化/優先度◎ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:スター集中UP/優先度◯ | |||||
スキル3:NP効率UP/優先度◎ | |||||
・3ターンNP獲得UPで安定しやすい ・NP50%獲得できない場合Qアップで対処 ・凸カレスコ+2004年の断片なら安定性UP ・カレスコ+魔術協会制服も可能 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
鳳凰の羽根×5 | 竜の牙×20 | 蛇の宝玉×11 | |||
世界樹の種×12 | アーチャーピース×14 | アーチャーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
弓の輝石×14 | 弓の魔石×14 | 弓の秘石×14 | |||
竜の牙×30 | 鳳凰の羽根×11 | 虚影の塵×40 | |||
世界樹の種×24 | 伝承結晶×1 |
パールヴァティー
![]() | スキル1:Q&NP効率UP/優先度◎ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:攻撃&スター発生/優先度◯ | |||||
スキル3:NPチャージ/優先度◎ | |||||
・宝具のNPリチャージで3ターン周回が安定 ・スキルでNP50%獲得のカバーも可能 ・凸カレスコならマスター礼装なんでもあり ・カレスコ+魔術協会制服orブリリアントサマーも可 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
蛇の宝玉×5 | 戦馬の幼角×5 | 封魔のランプ×8 | |||
奇々神酒×4 | ランサーピース×14 | ランサーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
槍の輝石×14 | 槍の魔石×14 | 槍の秘石×14 | |||
戦馬の幼角×8 | 蛇の宝玉×11 | 智慧のスカラベ×8 | |||
蛮神の心臓×8 | 伝承結晶×1 |
巌窟王エドモン・ダンテス
![]() | スキル1:攻撃UP/優先度◯ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:NP効率UP/優先度◎ | |||||
スキル3:スキル強化必要なし | |||||
・3ターンNP獲得UPで安定しやすい ・クラス相性で不利になりにくい ・火力不足のため宝具レベル2以上は必要 ・凸カレスコならマスター礼装なんでもあり ・カレスコ+魔術協会制服も可能 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
凶骨×10 | 八連双晶×10 | 蛇の宝玉×10 | |||
禁断の頁×10 | 虚影の塵×10 | 無間の歯車×10 | |||
鳳凰の羽根×10 | 蛮神の心臓×10 | ||||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
英雄の証×10 | 世界樹の種×10 | 竜の牙×12 | |||
ゴーストランタン×12 | 隕蹄鉄×12 | ホムンクルスベビー×15 | |||
混沌の爪×15 | 竜の逆鱗×15 | 伝承結晶×1 |
条件を満たせないと運用不可
ランスロット(バーサーカー)
![]() | スキル1:スター集中UP/優先度△ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:スター発生UP/優先度△ | |||||
スキル3:NP効率UP/優先度◎ | |||||
・凸カレスコがほぼ必須 ・NP50%獲得できない場合、NP獲得量UPで対処 ・火力不足のため宝具レベル2以上は必要 ・凸カレスコ+2004年の断片の組み合わせ推奨 ・凸蒼玉+オダチェン+孔明やパラPなども可能 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
竜の逆鱗×3 | 虚影の塵×24 | 混沌の爪×5 | |||
竜の牙×24 | バーサーカーピース×14 | バーサーカーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
狂の輝石×14 | 狂の魔石×14 | 狂の秘石×14 | |||
混沌の爪×8 | 竜の逆鱗×6 | 隕蹄鉄×20 | |||
竜の牙×48 | 伝承結晶×1 |
フランケンシュタイン
![]() | スキル1:NP効率UP/優先度◎ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:防御DOWN/優先度△ | |||||
スキル3:宝具威力UP/優先度◯ | |||||
・凸カレスコ必須 ・オダチェン+BBor婦長も必須 ┗宝具後のスタン対策で2人のスキルが必要 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
ホムンクルスベビー×18 | ゴーストランタン×4 | 凶骨×24 | |||
無間の歯車×10 | バーサーカーピース×14 | バーサーカーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
狂の輝石×14 | 狂の魔石×14 | 狂の秘石×14 | |||
凶骨×36 | ホムンクルスベビー×12 | 八連双晶×20 | |||
無間の歯車×20 | 伝承結晶×1 |
アストルフォ
![]() | スキル1:攻撃UP/優先度◯ | ||||
---|---|---|---|---|---|
スキル2:スキル強化必要なし | |||||
スキル3:NPチャージ/優先度◎ | |||||
・凸カレスコ必須 ・スキル3のNPチャージも最大強化必須 ・オダチェン+孔明も必須 | |||||
必要な霊基再臨素材(最終再臨まで) | |||||
隕蹄鉄×6 | 八連双晶×8 | 鳳凰の羽根×11 | |||
混沌の爪×6 | ライダーピース×14 | ライダーモニュメント×14 | |||
必要なスキル強化素材(スキル1つ分) | |||||
騎の輝石×14 | 騎の魔石×14 | 騎の秘石×14 | |||
八連双晶×12 | 隕蹄鉄×12 | 禁断の頁×20 | |||
世界樹の種×24 | 伝承結晶×1 |
スカディシステムに必要な礼装
概念礼装
![]() スコープ | 【性能】 ・自身のNPを80%(100%)チャージした状態でバトルを開始する |
---|---|
・限界突破すれば、ほとんどのアタッカーがシステム運用可能に ・未凸カレスコ+魔術協会制服でも代用可 | |
![]() | 【性能】 ・自身のNP獲得量を25%(30%)アップ ・NPを40%(50%)チャージした状態でバトルを開始する |
・NP獲得量UPで道中のNP効率を補佐 ・オダチェン+孔明も必要 | |
![]() プチデビル | 【性能】 ・自身のNP獲得量を20%(25%)アップ ・NPを50%(60%)チャージした状態でバトルを開始する |
・蒼玉の魔法少女の代用として ・オダチェン+孔明も必要 |
マスター礼装(魔術礼装)
![]() | スキル1:単体の宝具威力をUP | |
---|---|---|
スキル2:単体のBカードへのスター集中度UP | ||
スキル3:単体のNP獲得量をUP | ||
・NP獲得量UPがあるため安定する ・凸カレスコとの相性が良い ・宝具威力UPで火力UP可能 | ||
![]() | スキル1:単体のQカード性能をUP | |
スキル2:単体のスター集中度をUP | ||
スキル3:単体に必中状態を付与 | ||
・2004年の断片の代用 ・Q性能UPでNP獲得量UPを補う ・代用不可能の場合もあるので注意 | ||
![]() サマー | スキル1:全体のQカード性能をUP | |
スキル2:単体に無敵貫通状態付与 | ||
スキル3:単体のHP回復&NP10%増加 | ||
・上記2つの代用 ・Q性能UPでNP獲得量UPを補う ・NP10%UPでカバーもできる | ||
![]() | スキル1:味方全体の攻撃力をUP | |
スキル2:敵単体にスタン状態を付与 | ||
スキル3:メンバーを控えと入れ替える | ||
・NP補佐要員とスカディを交代 ・交代先は孔明やパラケルススなど ・礼装は凸蒼玉などと組み合わせる | ||
![]() | スキル1:味方全体のHPを回復 | |
スキル2:味方単体のNPを20%増やす | ||
スキル3:コマンドカードを配り直す | ||
・カレスコ+NP20%でNP100% ・凸カレスコ未所持の人向け ・カードの配り直しも便利 |
まとめ
準備さえできればイベント周回で圧倒的に便利なスカディシステム。
ただし、その準備に大きな壁が立ちふさがり、多くのプレイヤーにとってハードルの高いシステムとなります。
無理やり擬似的なスカディシステムを運用するより、素直にアーラシュなどを使った方が早い場合もあるのでご利用は計画的に。
コメント