2月18日(月)より魔神通天教主降臨の復刻が開催!
一定以下のダメージ無効のバリアを持つ通天教主の対策はかなり難しく、多くの王子たちを悩ませてきました。
今回はLv15クリア王子たちの編成を参考に採用率の高いユニットや傾向をまとめています。
1週間の期間中にリベンジを果たす人も初めて挑む人も、編成や配置の参考にしてみてください。
Lv15クリア動画のユニット使用率ランキング
ランキング一覧
1位 | |
---|---|
![]() | ドワーフの姫ティニー |
使用率:18/20 | |
2位 | |
![]() | 封鎧の剣士テンマ |
使用率:14/20 | |
3位 | |
![]() | 魔戦団長イングリッド |
使用率:13/20 ( ルーンデルヴァー 10:ルーンスレイヤー 3) | |
4位 | |
![]() | 雷神の娘レミィ |
使用率:12/20 | |
5位 | |
![]() | 伏龍の軍師アイシャ |
使用率:10/20 (バトルストラテジスト 10:大参謀 0) |
参考動画
以下の動画をこの記事の参考にさせていただいています。
6人編成 | W楓様、W楓(2つ目)様、ナイトン様、翠蓮様、翠蓮(2つ目)様、こしあん様 |
7人編成 | W楓様、翠蓮様、こしあん様 |
8人編成 | oolong様、anyeyouhun様、翠蓮様 |
11人編成 | (´・ω・)っ旦様 |
12人編成 | こくりん様 |
15人編成 | シンジ様、Antonio Lin様、黃元洲様、アイコンは自撮りです様、もっさん様、しょうさん様 |
※このランキングは魔神通天教主Lv15クリア動画20個の統計となります。参照した動画はいずれも2018/04/26~2018/05/10の期間に開催された当時のものです。
使用率の高いブラックユニット
使用率トップ5のユニット紹介
ドワーフの姫ティニー
ほとんどの動画で使われていたのは鍛治職人のティニー。幅広いユニットにバフを盛れる点が通天教主のバリア対策に刺さっています。
配置するだけで強化対象の女性近接ユニットと王子を攻防15%アップ!
覚醒スキルなら強化対象の攻撃力が40秒間1.5倍になり、7体同時攻撃で雑魚敵ラッシュにも対応できます。
封鎧の剣士テンマ
2位はモンスターバスターのテンマ。魔法耐性デバフとスキル中の殲滅力が、今回のアタッカーとして最適解になりました。
編成するだけで敵の魔法耐性を-20にし、覚醒スキルの魔法属性&超広範囲攻撃で大量の敵を巻き込んで攻撃していきます。
さらに、覚醒スキル中は攻撃力2.5倍にもなるので、バフを重ねれば通天教主にもダメージを通すことが可能。
また、アーマータイプの敵には攻撃力20%と防御力30%のデバフも撒けるので、ゴーレムやハゲ2人の対策にも役立ちます。
魔戦団長イングリッド
テンマとわずかの差で3位だったイングリッド。テンマと同じく魔法耐性デバフとマルチロックの殲滅力が攻略の鍵となりました。
覚醒スキル中は範囲内の敵の魔法耐性を70%減らし、3体同士のマルチロック攻撃に。
敵の魔法耐性はテンマと合わせてほぼ0になるので、ほとんどの方が2人を組み合わせて使っていました。
ちなみに、第二覚醒は射程が伸びるルーンデルヴァーが大半でした。
雷神の娘レミィ
4位はイングリッドと1票差のレミィ。永続スキルにある攻撃力バフと、アタッカーとしての性能が今回の攻略に噛み合います。
覚醒スキルは射程が減るものの、範囲内味方の攻撃力を1.3倍に。永続で発動するため、ラピス様と違い継続的に味方の火力を強化できます。
また、攻撃力が高く、2体同時攻撃ができるので殲滅力もなかなか。アタッカー兼バッファーとして大活躍です。
伏龍の軍師アイシャ
5位は黒前衛戦術家のアイシャ。スキルの超広範囲攻撃のほか、味方のスキル時間短縮が優秀。
覚醒スキル中の殲滅力が敵のラッシュ対策に有効のほか、編成バフのHP14%アップも味方の耐久強化に役立ちます。
第二覚醒は全員がバトルストラテジストにしていました。ティニーをはじめ、攻略の鍵となるユニットは全員近接ユニットなので恩恵が大きいです。
その他使用率上位のユニット紹介
アタッカー系ユニット
- 魔物使いモルテナ
- 白き射手ナナリー
- 星天の魔導鎧シルセス
- シビラ
スキル中の火力と貫通攻撃が魅力なモルテナ、テンマと同じく魔法耐性減少ができるシルセル、飛行敵を撃ち落とすのに優秀なナナリーなど特徴が様々。
通天教主だけでなく周りの十天君の処理も重要です。
バッファー系ユニット
- 神和ぎの踊り子ミヤビ
- 風神の娘クーコ
- 黒紫の巫女キキョウ
- 大悪魔召喚士ラピス
火力強化で定番なミヤビ、ラピスをはじめ、編成バフが優秀なキキョウの採用も多かったです。
また、攻撃力だけでなく永続で味方の防御力を強化するクーコも人気でした。
サポート系ユニット
- 森の隠者フィオレ
- 春着の聖女イリス
- 光の守護者アルティア
- 時の調停者トワ
- 刻詠の風水士リンネ
- 隊商長ディエーラ
回復要員には隠密で敵の猛攻をスルーできるリンネが人気。正月イリスによるアビリティ発動の運ゲーも見られました。
コスト要員には安定のアルティアとディエーラ。プラチナユニット複数人で代用している人も多かったです。
また、遠距離ユニットに隠密付与ができるフィオレで、通天教主のマルチロックなどをやり過ごす運用も多く見られました。
プラチナ以下で使えるユニット
注目のユニット
帝国軍師レオナ
アイシャの代わりとして使う人が多かったです。第二覚醒がバトルストラテジストなので、レンでは代わりができません。
やはりバフやアタッカーで主力となる近接ユニットのスキル時間40%減少は大きいです。
スキル中の味方への攻撃を確率で無効化する能力も、運頼みではあるもののゴリ押しでの攻略に役立ってくれます。
レオラ・ウズメ
どちらも全ユニットを対象とした攻撃力アップの編成バフと、スキルによる攻撃バフが優秀。
レオラは覚醒スキルで全員の攻防25%上昇。2回目は通常スキルに戻り、15%の攻防バフとスキルの強制発動が永続で続きます。
ウズメは段階型のスキルで、発動するたびに20%、25%、30%と上昇。最終的な倍率はレオラを上回りますが、効果継続時間は15秒、CT60秒なのがネック。
どちらも一長一短なので両方持っている方はお好みで。バフ要員として優秀ですので、ティニーやレミィなどを持っていないなら必ず入れておきたいです。
魔神通天教主戦の攻略情報
これまでの開催日
- 2019/02/18~2019/02/24 23:59
- 2018/04/26~2018/05/10
魔神通天教主戦の特徴
特徴 |
---|
・一定ダメージ量以下の攻撃無効 ・第二形態で貫通同時攻撃 ・常に自身のHPが減少している ・妖怪、アーマー属性が多い |
通天教主のバリアはLv1〜4で1500、Lv5〜10で2000、Lv11〜15で2500のダメージを無効化します。
さらに第二形態ではLv5〜10で2500、Lv11〜14で2800、Lv15で3500と大幅に強化。味方の攻撃力をどれだけ上げられるかが攻略の鍵になります。
まとめ
2018年に実装された魔神戦の中でもトップクラスの難易度を誇った通天教主。
通天教主のほか、配下たちの十天君も勢揃いしてボスラッシュ感が漂います。
これまでの魔神戦の中でも敵ユニットの種類がかなり多いので、それぞれの特徴をしっかりと理解して対策しましょう!
おすすめ記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
コメント