スポンサーリンク
4月25日(木)のメンテナンス後より、レアリティプラチナのモンスタースレイヤー「帝国狙撃兵ヒルデ」が実装されます!
帝国ユニットのモンスタースレイヤーは、レーぜルとラルフに次いで3人目!
モンスレ自体も7人目と多く、特攻対象になる敵種族や性能はどう差別化されるのか気になるところ。
帝国狙撃兵ヒルデのステータス
第二覚醒:ペネトレーターのステータス
HP | 1980 | ブロック数 | – |
---|---|---|---|
攻撃力 | 1511 | 射程 (スキル中) | 400 |
防御力 | 186 | 出撃コスト (下限) | 19(16) |
魔法耐性 | 0 | 属性 | 白の帝国/人間 |
クラス特性 | ・飛行ユニットを優先して攻撃 ・敵の移動速度を下げる ・常に防御力と魔法耐性を無視 |
---|
アビリティ・覚醒アビリティ
アビリティ名 | アビリティ効果 | |
---|---|---|
覚醒 | ディザームショット | ・攻撃がヒットした敵の攻撃力を一定時間20%減少 ・出撃メンバーにいるだけで帝国出身の遠距離系ユニットの攻撃力+5% |
通常スキル・覚醒スキル
スキル名 | 初動CT | 再動CT | スキル効果 | |
---|---|---|---|---|
通常 | 二点バースト対機械弾 | 17秒 | 35秒 | ・25秒攻撃力1.5倍で2連射 ・機械に対して攻撃力1.5倍+優先攻撃 |
覚醒 | 対機械帯雷弾 | 20秒 | 40秒 | ・20秒攻撃力1.3倍+待ち時間短縮 ・機械に攻撃力2.5倍+優先攻撃 ・攻撃を数回当てた敵を麻痺 |
ほぼ上位互換の覚醒スキル推奨。
CTや攻撃力倍率が減ってしまいますが、覚醒スキルなら麻痺の追加効果が付与。
特に機械の敵に対する火力が大きく上昇するため、特攻対象に有利になる個性を伸ばすことができます。
帝国狙撃兵ヒルデの特徴
機械系の敵に大ダメージ
ヒルデはスキル中、機械系の敵に特攻効果を持ちます。
第二覚醒なら貫通攻撃(防御・魔法耐性無視)になるため、高防御な機械系の敵に対しても関係なくダメージを与えられます。
ストーリーミッション後半の「鋼の都」や「魔神デウスエクスマキナ降臨」など機械系の敵が多いステージの切り札になるでしょう。
覚醒スキルで麻痺の追加効果
覚醒スキルにすると、数回攻撃すると敵を麻痺させることができます。
敵によって麻痺の耐性値が変わるのか不明ですが、およそ8回攻撃すると麻痺にすることができます。
欠点として、麻痺させる前に大抵の敵は倒れてしまうことと、機械系の敵に麻痺無効が多いこと。
あくまでおまけ程度の能力として考えた方が良さそうです。
おすすめ記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
スポンサーリンク
コメント