7月11日(木)のメンテナンス後より、レアリティブラックのデモンサモナー「夏海の大悪魔ラピス」がプレミアム召喚に実装!
新しい水着キャラの中でもシルヴィア、ミコトと並んでブラックユニットの1人として登場しました。
味方の攻撃強化スキルはそのままに効果が永続化!遠距離の引き寄せにより避雷針として味方を守れるようになりました。
夏海の大悪魔ラピスのステータス
第二覚醒:デモンルーラーのステータス
HP | 1995 | ブロック数 | – |
---|---|---|---|
攻撃力 | 424 | 射程 (スキル中) | 260 |
防御力 | 176 | 出撃コスト (下限) | 28(25) |
魔法耐性 | 55 | 属性 | デーモン/サマー |
クラス特性 | ・遠距離攻撃可能なトークンを使役 ・範囲内の敵に攻撃力に比例した防御魔耐無視の継続ダメージ ・魔界でも能力が低下しない |
---|
第二覚醒:デモンブリンガーのステータス
HP | 2660 | ブロック数 | – |
---|---|---|---|
攻撃力 | 451 | 射程 (スキル中) | 250 |
防御力 | 284 | 出撃コスト (下限) | 28(25) |
魔法耐性 | 55 | 属性 | デーモン/サマー |
クラス特性 | ・2体までブロック可能なトークンを使役 ・範囲内の敵に攻撃力に比例した防御魔耐無視の継続ダメージ ・魔界でも能力が低下しない |
---|
アビリティ・覚醒アビリティ
アビリティ名 | アビリティ効果 | |
---|---|---|
通常 | 魅惑の悪魔召喚士 | ・30%の確率で敵からの攻撃を無効化 ・出撃メンバーにいるだけで全女性ユニットの防御力+7% |
覚醒 | 淡虹のパレオ | ・50%の確率で敵からの攻撃を無効化 ・出撃メンバーにいるだけで全女性ユニットの防御力+10% |
通常スキル・覚醒スキル
スキル名 | 初動CT | 再動CT | スキル効果 | |
---|---|---|---|---|
通常 | ハイサマーフィールド | 1秒 | 65秒 | ・15秒射程1.5倍 ・自身を含む範囲内の味方の攻撃力1.5倍 ・戦闘中3回しか使えない |
覚醒 | デモニックバカンス | 5秒 | 85秒 | ・自身を含む範囲内の味方の攻撃力と魔耐1.3倍 ・敵の遠距離攻撃を引き付ける ・自動発動+効果時間無限 |
汎用性の高さで選ぶなら覚醒スキル推奨。
永続で味方にバフを付与できるので、普段使いや大討伐などで活躍しやすいです。
通常スキルも攻撃力を1.5倍まで強化できるため、対ボス戦での火力強化に大きく貢献可能。
また、覚醒スキルの遠距離攻撃引きつけが邪魔になる可能性もあるので、マップによって通常スキルに切り替えるのもありです。
第二覚醒はどちらがおすすめ?
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | 射程 (スキル中) | コスト (下限) | |
---|---|---|---|---|---|---|
デモンルーラー | 1995 | 424 | 176 | 55 | 260 (390) | 28(25) |
デモンブリンガー | 2660 | 451 | 284 | 55 | 250 (375) | 28(25) |
クラス特性 | 効果 |
---|---|
デモンルーラー | ・遠距離攻撃可能なトークンを使役 ・範囲内の敵に攻撃力に比例した防御魔耐無視の継続ダメージ ・魔界でも能力が低下しない |
デモンブリンガー | ・2体までブロック可能なトークンを使役 ・範囲内の敵に攻撃力に比例した防御魔耐無視の継続ダメージ ・魔界でも能力が低下しない |
デモンサモナーにとって重要な射程が伸びるデモンルーラー推奨。
攻撃できる範囲だけでなく、味方にバフを付与できる範囲も増えます。
一方で、覚醒スキルだと敵の遠距離攻撃を引き寄せるので、避雷針として活躍させるなら耐久が増すデモンブリンガーもあり。
夏海の大悪魔ラピスの特徴
永続で味方の攻撃・魔耐強化
水着ラピスは覚醒スキルで永続的に範囲内の味方の攻撃力と魔法耐性を強化できます。
通常ラピスでは短時間しかスキルを発動できず、全ユニットの中でも攻撃力の永続強化はかなり貴重。
しかし、通常ラピスと比べると攻撃力1.5倍・魔法耐性1.4倍に対し、水着ラピスは1.3倍に低下。
瞬間火力の強化に期待するなら、通常ラピスや水着ラピスの通常スキルがおすすめです。
敵の遠距離攻撃を引きつけ可能
水着ラピスの覚醒スキルは味方の強化だけでなく、敵の遠距離攻撃を引きつけることも可能。
水着ラピスは魔法耐性が高いので、敵の遠距離魔法攻撃から味方を守るのに最適です。
ただし、HPと防御力が高い訳ではないので、強力な物理遠距離攻撃の敵だと倒されてしまうことも。敵の攻撃に注意して使用しましょう。
おすすめ記事 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
コメント